モンスター(11枚)
カードカー・D×3枚
エフェクト・ヴェーラー×3枚
E・HERO バブルマン
E・HERO エアーマン
E・HERO アナザー・ネオス×3枚
魔法(21枚)
未来融合-フューチャー・フュージョン
超融合×2枚
大嵐
増援
死者蘇生
月の書
強欲で謙虚な壺×3枚
ミラクル・フュージョン×3枚
デュアルスパーク×3枚
サイクロン×2枚
E-エマージェンシーコール×3枚
罠(8枚)
連鎖除外(チェーン・ロスト)
神の宣告
神の警告×2枚
激流葬×2枚
ヒーロー・ブラスト×2枚
スポンサーサイト
モンスター(13枚)
六武衆の師範
六武衆の影武者×3枚
六武衆のご隠居×2枚
六武衆-ザンジ
真六武衆-キザン×3枚
真六武衆-カゲキ×2枚
紫炎の寄子
魔法(18枚)
六武衆の荒行×3枚
六武衆の結束×3枚
六武の門
大嵐
増援
紫炎の狼煙×2枚
紫炎の道場×3枚
死者蘇生
月の書
サイクロン×2枚
罠(9枚)
六尺瓊勾玉
連鎖除外(チェーン・ロスト)
神の宣告
神の警告×2枚
諸刃の活人剣術×2枚
デモンズ・チェーン×2枚
シエン出しても、エフェクトヴェーラーなどに対する脆さがあって、デッキタイプとしていまいちか。
・もしかしなくとも、カードカーDにエフェクトヴェーラーって効かないよね。←調べたら、効いた。かなり。カードカーDを自らリリースしなければいけない方へ誘う程度にも。
・速攻のかかし+増殖するGの相性は素晴らしい。冥府の使者ゴーズも入れておきたいが、それだけのスペースを有するデッキは現状はラヴァルくらいらしい。
・速攻のかかしがバトルフェーダーより優れる点は、墓地に送れることか、場に残らないことか、どちらだろう?
モンスター(19枚)
冥府の使者ゴーズ
甲虫装機 ホーネット×3枚
甲虫装機 ダンセル×3枚
甲虫装機 センチピード×3枚
甲虫装機 グルフ×2枚
甲虫装機 ギガマンティス
ダーク・アームド・ドラゴン
カードカー・D×3枚
エフェクト・ヴェーラー×2枚
魔法(12枚)
大嵐
精神操作
死者蘇生
月の書
強欲で謙虚な壺×3枚
闇の誘惑
サイクロン×3枚
おろかな埋葬
罠(9枚)
連鎖除外(チェーン・ロスト)
神の宣告
神の警告×2枚
激流葬×2枚
リビングデッドの呼び声
サンダー・ブレイク×2枚
エクストラデッキ
A・O・J カタストル
No.12 機甲忍者クリムゾン・シャドー
No.16 色の支配者ショック・ルーラー
No.17 リバイス・ドラゴン
No.30 破滅のアシッド・ゴーレム
インヴェルズ・ローチ
ヴェルズ・ナイトメア
ラヴァルバル・チェイン
虚空海竜リヴァイエール
甲虫装機 エクサスタッグ
始祖の守護者ティラス
迅雷の騎士ガイアドラグーン
先史遺産クリスタル・エイリアン
発条機雷ゼンマイン
氷結界の龍 ブリューナク
サイドデッキ
ヴェルズ・サンダーバード×2枚
スノーマンイーター×2枚
トラゴエディア×2枚
マインドクラッシュ×2枚
ライトロード・ハンター ライコウ
自律行動ユニット
増殖するG×2枚
転生の予言
奈落の落とし穴×2枚
インゼクターといえばこの形、という一つの終着点を感じた。使ったことはないが、おおよその予想はつく。
ぶっぱはどのジャンルでも出来なければいけないだろうが、エフェクトヴェーラーや連鎖除外があっても、ある程度のバックだったり、更なる追加手が必要となってくる。この環境では特に前者であろう。
カードガンナーに頼るのは前者の考えだが、リビングデッドに頼るのは後者だったと言えよう。奈落の落とし穴の価値が下がり、サンダーブレイクの価値があがったということで、この形に収束したのは納得はいく。ただし、月の書と精神操作については使ってみないと分からず、これがサンダーブレイク3枚目かなあとも思う。
自律行動ユニット、グルフ3枚目、サイドデッキの構成、形を崩さないならこの辺りが動きうるか。
モンスター(20枚)
終末の騎士
甲虫装機 ホーネット×3枚
甲虫装機 ダンセル×3枚
甲虫装機 センチピード×3枚
甲虫装機 グルフ
ダーク・アームド・ドラゴン
クリッター
カードガンナー×2枚
カードカー・D×3枚
エフェクト・ヴェーラー
BF-精鋭のゼピュロス
魔法(7枚)
大嵐
死者蘇生
強欲で謙虚な壺×3枚
闇の誘惑
おろかな埋葬
罠(13枚)
連鎖除外(チェーン・ロスト)
奈落の落とし穴×2枚
神の宣告
神の警告×2枚
激流葬×2枚
偽物のわな
リビングデッドの呼び声×3枚
サンダー・ブレイク
私ならこうかなあ。先攻でゴウケン→カードカーDの流れは大変よい。
六武衆で同じことをやろうとすると、1ターン目にシエンが出せない。残念。